鉄拳 5on5 MASTERCUP OFFICIAL WEB SITE

  • 大会概要
  • 大会規則
  • 参加登録
  • チームリスト
  • 会場案内
  • ニュース
  • 大会結果
  • ギャラリー
youtube
ニコニコ動画
What's New
arrow 2025.02.21
2・22『MASTERCUP.13』組合せ発表!Twich&Youtubeで完全生中継!!デジタルパンフレット公開!
arrow 2025.02.14
【重要告知】『MASTERCUP TRY TOKYO 2025』タイムスケジュール、組み合わせを発表
arrow 2025.02.12
【重要告知】『MASTERCUP.13』タイムスケジュール、各チームの開始時間、大会の流れを発表
arrow 2025.01.20
MASTERCUP.13&MASTERCUP TRY TOKYO 2025参加者にノベルティグッズプレゼント!
arrow 2024.11.01
2・22(土)『MASTERCUP.13』2・23(日)『MASTERCUP TRY TOKYO 2025』エントリー開始!
arrow 2024.09.16
2.22『MASTERCUP.13』2.23『MASTERCUP TRY 2025』開催決定!
▼more
HOME >  「観客を楽しませようとかは一切考えていません。チーム一体となって勝ちに徹するつもりです。」AOインタビュー
cC[g
icon 2011.07.16

「観客を楽しませようとかは一切考えていません。チーム一体となって勝ちに徹するつもりです。」AOインタビュー

7・23『第4回マタドール杯』に挑む、AOにインタビュー。大会への抱負を語ってもらった。

 
ao

■「今回マタドール杯は頑張っていい結果を残したいです。」

 

―鉄拳6BR最後の5ON5イベント「マタドール杯」が開催することとなりました。今回初参加となりますが。

 

AO:

そうですね。前回マタドール杯が開催された4年前は一応アーケードでプレイしてはいましたが、今ほどやり込んではいませんでした。

MASTERCUPは過去2回参加したんですけど納得の結果というわけではないので、今回マタドール杯は頑張っていい結果を残したいです。

 

―国内でも特に大規な5on5の大会に参加することの意義についてお聞かせください。

 

AO:

大会が開催される場所については特に気にしたことはないですが、大規模な大会で活躍することで海外から声がかかったりするといいな、とは思っています。

 

―スパ4で活躍する日本人プロたちのように、鉄拳でそれに追随していきたい、ということでしょうか?

 

AO:

はい。まだ学生だしお金がないのでいかに賞金付き大会といえど自腹で参加するのはなかなか難しいですが、招待されたときはできるだけ参加するようにしています。

 

―ウメハラ氏のような有名なプロでもスポンサーがつく以前は自腹で遠征したり、かなり険しい道程だと思いますが。

 

AO:

難しいというのは十分わかっているつもりです。それでもできるならプロになりたいという思いは常に持っています。

 

ao

■「特に苦手意識みたいなものもないし、むしろ自信があると言ってもいいと思います。」

 

―日本人プロ鉄拳プレイヤー第1号に期待ですね。話は変わりますが、大活躍を見せたWCG2010のような個人戦に比べると、闘劇やMASTERCUPのようなチーム戦では目立った活躍がありませんが、その点をご自分でどのように分析していますか?

 

AO:

実は僕が結果を残すことのできた個人戦の多くは2試合ないし3試合先取かつ、ダブルエリミネーションの大会がほとんどで、しかも個人戦だから自分と相手のことだけを考えていれば良かったんです。対してチーム戦は基本的に一発勝負、しかもチーム内のキャラ相性やプレイヤースキル等をうまく割り振っていかないと実力を出し切れないものだと思うんですよね。そういった部分が詰め切れていなかった結果、成績の差として現れているんだと思います。ですから今回はそれらの点を踏まえて、きっちり勝っていければいいなと思っています。そこがチーム戦の醍醐味だと思うし、今後チーム戦を戦う上で絶対必要な要素なんで。

 

―チームメンバーへの思いやチーム結成時に気をつけたことなどはありますか?

 

AO:

チームコンセプトが「ニュージェネレーション」というくらいなんで、いわゆる「若手」中心のメンバーで勝ちたいというこだわりはチームメンバー全員が持っていると思います。鉄拳のトッププレイヤーには古参の方が多いので「俺たちでもやれるんだぞ!」ということをアピールして、若いプレイヤーたちを引っ張っていける存在になれればいいなと思っています。

 

―注目チームを教えてください。

 

AO:

やはり3連覇しているマタドールさんのチームは外せないですね。プレイヤー、キャラ構成、実績とどれを取っても最強クラスだと思います。開催地が京都なんで体力的なリードがあるのも大きいですよね。それ以外だと「対抗は立川1軍」という声が大きいようですが、僕としてははりーのチーム(隠密御庭番衆)がかなりバランスがいいんじゃないかなと思っています。大会で活躍が目立つまんばさん、闘劇優勝経験のあるほんださん、めちゃくちゃ防御力のたかいぉんり。さん、鉄拳神になった茶柱さんといったかなり強いプレイヤーで揃えてきているので。この3チームが当たるようなことがあれば要注目ですね。鉄拳番長率いるレジェンドチームと僕らのニュージェネレーションチームが当たっても世代間対決みたいな感じで面白いかもしれません(笑)

 

―最後にマタドール杯に向けての意気込みを聞かせてください。

 

AO:

ニュージェネレーションチームで大会に参加するのはこれで2回目になります。僕のプレイスタイルを見てもらえればわかると思いますが「観客を楽しませよう」とかは一切考えていません。チーム一体となって勝ちに徹するつもりです。闘劇’10地方予選では大阪に乗り込んで優勝できたので、特に苦手意識みたいなものもないし、むしろ自信があると言ってもいいと思います。チームみんなの実力が発揮できればマタドール杯でも必ず勝てると信じています。

 

『第4回マタドール杯 MATADOR FIGHTING CHAMPIONSHIP』

■日時/2011年7月23日(土)、7月24日(日)

■場所/京都a-cho http://www.a-cho.com/

■主催/京都a-cho、マタドール、赤兎馬

■協力/MASTERCUP

■実況・解説/つの☆きょう、はめこ。

 

  • MASTERCUP
  • MASTERCUP
  • MASTERCUP
  • MASTERCUP

  • mastercup
    mastercup
    ina tekken
    link_gods
    link_a-cho
    link_sbo
    link_wcg
    link_prisen
    link_tekkenmura
    link_murata
    link_e-sports
    link_twitch
    link_level_infinity
    link_alienware
    link_akracing
    link_attasa
    link_sunshinecity
    link_qanba
    link_astro
    link_yamasa
    link_walker-gaming
    link_wellplayed
    link_ROG
    link_sapporo
    link_tekkenworldtour


    HOME | OUTLINE | REGULATION | ENTRY | TEAMLIST | ACCESS | NEWS | RESULT | GALLERY

    TEKKEN 1994-2024 NAMCO BANDAI Games Inc. © NBGI TEKKEN 5on5 BATTLE GP MASTERCUP 2007-2025