鉄拳 5on5 MASTERCUP OFFICIAL WEB SITE

  • 大会概要
  • 大会規則
  • 参加登録
  • チームリスト
  • 会場案内
  • ニュース
  • 大会結果
  • ギャラリー
youtube
ニコニコ動画
What's New
arrow 2025.02.21
2・22『MASTERCUP.13』組合せ発表!Twich&Youtubeで完全生中継!!デジタルパンフレット公開!
arrow 2025.02.14
【重要告知】『MASTERCUP TRY TOKYO 2025』タイムスケジュール、組み合わせを発表
arrow 2025.02.12
【重要告知】『MASTERCUP.13』タイムスケジュール、各チームの開始時間、大会の流れを発表
arrow 2025.01.20
MASTERCUP.13&MASTERCUP TRY TOKYO 2025参加者にノベルティグッズプレゼント!
arrow 2024.11.01
2・22(土)『MASTERCUP.13』2・23(日)『MASTERCUP TRY TOKYO 2025』エントリー開始!
arrow 2024.09.16
2.22『MASTERCUP.13』2.23『MASTERCUP TRY 2025』開催決定!
▼more
HOME >  2年間の沈黙を破り2013.2.10『MASTERCUP.5』が開催決定!!「今回も鉄拳プレイヤーの為の最高の舞台が整いました。」
cC[g
icon 2012.10.29

2年間の沈黙を破り2013.2.10『MASTERCUP.5』が開催決定!!「今回も鉄拳プレイヤーの為の最高の舞台が整いました。」

10月19日「ユウ&ノビの鉄拳生放送」放送内にて まさかり仁イベントプロデューサー(まさかりEP)が次回大会について言及、 2013.2.10『MASTERCUP.5』の開催決定が発表された!!

 

国内最大の鉄拳5ON5大会『MASTERCUP』が2年の沈黙を破り開催が決定!!開催日は2013年2月10日(日)、過去大会と同様3連休の中日に開催される。10月19日「ユウ&ノビの鉄拳生放送」生放送配信にまさかり仁イベントプロデューサー(以下まさかりEP)が登場、MASTERCUP.5の開催が決定したことが同配信内にて発表された。

 

気になる開催地については「現段階では都内としか申し上げられないのですが、指摘されていたキャパシティの問題はゆうに解決できる会場が用意できそうです。」
と都内開催であることを明言、また「今大会から新体制となり以前よりもさらに強力なサポートを得ることができる事となりました。イベントの規模も以前とは比にならないほど大きなものとなるでしょう。」とイベントのスケールアップを伺わせる発言。

 

また、生放送終了後の会見にて「TAG2の発売以降、イベントを開催するにあたって様々な問題がありました。闘劇の日程や筐体の用意と併せてTEKKEN-NETの問題、会場の問題等、今こうして発表に至るまで乗り越えたハードルの数は過去大会とは比べ物にならないほど多かったですね(笑)。ただ、これだけ苦労した甲斐があったようで今大会は今までに開催された全大会と比にならない規模と環境でお送りすることができそうです。MASTERCUPは発足から5年かけて鉄拳というコミュニティの中で過去最大のイベントに成長したと思っていますし、MASTERCUP.5は今回も鉄拳プレイヤーの為の最高の舞台が整いました。」と次大会であるMASTERCUP.5への自信を伺わせると共に開催への経緯、意気込みを語った。

 

以下、まさかりEPへの一問一答。

 

mstercup

 

■「『家庭用鉄拳TAG2』から鉄拳をはじめたプレイヤーにもこのお祭りに参加して欲しいと思っています。」

 

──都内での開催のことですが具体的な場所は?

 

まさかりEP:候補となる会場は予約で幾つか押さえております。現在調整している真っ最中です。他にも今回協力していただけるパートナーの方々や協賛スポンサー等の関係もあり、現段階ではまだ発表に至りませんでした。場所について発表できる時期も現段階では明言はできないのですが、年内を目処にお伝えできればと思っています。

 

──パートナーや協賛スポンサーとは?

 

まさかりEP:今回から新体制としてゲームセンターニュートンの松田社長の協力を得ることになりました。松田社長の協力により会場や持ち込み筐体におけるTEKKEN-NETの問題等が一気に解決しました。松田社長の協力無しには今回の発表は無かったでしょう。協賛スポンサーに関しては現在調整中なので現段階では発表はできないのですが、もし発表することができれば皆さんの驚く『MASTERCUP.5』をお見せできるはずです。

 

──エントリー開始はいつ頃になりますか?

 

まさかりEP:予定では年内に会場の発表をしてそこから12月の中旬ぐらいから開始~年明け1月末締切となるのではないかと思います。例年通りエントリー期間の延長や当日予選を行うつもりはありません。参加チーム数の制限も例年通り予定はありません。チームメンバーの斡旋等は行いません、普段腕を競い合っている仲間と5人で是非参加していただきたい次第です。特に個人的には『家庭用鉄拳TAG2』から鉄拳をはじめたプレイヤーにもこのお祭りに参加し『MASTERCUP』のライブ感や参加する鉄拳プレイヤー達の熱を是非現地で体験して欲しいと思っています。

 

■「優勝すれば鉄拳プレイヤーとして最高のステータスとなる、そんな舞台を提供できる準備がやっと整いました。 」

 

──ルールや大会形式の変更はありますか?

 

まさかりEP:ルールについてはTAGということもありゲームシステムが違いますので若干の変更が必要かもしれませんが大まかな流れは変わらないと思います。家庭用が発売されたので念のため申し上げておきますがアーケード筐体で行います。タッグ、ソロに限らずキャラクターの変更は無しで先鋒プレイヤーの決定も申告制ではなくステージ選択権に付与する従来のルールを採用するつもりです。レギュレーションも従来通り1次、2次の予選とワイルドカードを経て決勝トーナメントに進む8組を決める方式にする予定です。変更する可能性はありますが。家庭用で追加されたキャラクターがアーケードにリリースされるかも重要な要素になると思いますが、エントリー締切までにアーケードにリリースされれば使用可能キャラとして認めるつもりでいます。

 

──海外勢の参加はありますか?

 

まさかりEP:基本的に国内外を問わず運営から参加者を招待という形で招致をすることはありませんし、今後もその姿勢を崩すことはありません。ですが前回参加したプレイヤーから韓国勢が参加が無かったのは寂しかったという声を多数いただきましたし、個人的にはWCG2011と闘劇12で1勝1敗という認識ではあるので是非ここで決着をつけてもらいたいという思いはあります。国内参加チームから要望が多く集まり、パートナー及びスポンサーの許可が降りた場合のみ招待を検討する可能性は否定できませんが、ベストはそれぞれが野心を抱いた上で自主参加していただくこととだと考えています。韓国勢に限らず今回は海外勢にも満足してもらえるクオリティを提供できる自信がありますので心より海外勢の参加をお待ちしております。

 

──今大会の見所は?

 

まさかりEP:現段階でお伝えできる情報が少ないため想像し辛いかと思いますが、今後詳細が明らかになるにつれ「MASTERCUPが言っていたのはこの事だったのか!」とご理解いただけると思います。その場所に居ただけで必ず熱くなれる、参加しただけでも後に自慢できる、「○○まで勝ち上がった」「○○のチームに勝った」と誇ることができる、優勝すれば鉄拳プレイヤーとして最高のステータスとなる、そんな舞台を提供できる準備がやっと整いました。是非多くのプレイヤーにMASTERCPが掲げる「真剣勝負の魅力」を堪能して欲しいと思っています。

 

mastercup

 

■MASTERCUP.5

日時:2013年2月10日(日)

開催地:東京 都内某所

タイトル:アーケード 鉄拳TAG2U

大会形式:5on5

 

  • MASTERCUP
  • MASTERCUP
  • MASTERCUP
  • MASTERCUP

  • mastercup
    mastercup
    ina tekken
    link_gods
    link_a-cho
    link_sbo
    link_wcg
    link_prisen
    link_tekkenmura
    link_murata
    link_e-sports
    link_twitch
    link_level_infinity
    link_alienware
    link_akracing
    link_attasa
    link_sunshinecity
    link_qanba
    link_astro
    link_yamasa
    link_walker-gaming
    link_wellplayed
    link_ROG
    link_sapporo
    link_tekkenworldtour


    HOME | OUTLINE | REGULATION | ENTRY | TEAMLIST | ACCESS | NEWS | RESULT | GALLERY

    TEKKEN 1994-2024 NAMCO BANDAI Games Inc. © NBGI TEKKEN 5on5 BATTLE GP MASTERCUP 2007-2025